| VOL.3, No.1 (2000年1月) |
ページ |
巻頭言
ノマディック時代の先導技術/牧本次生(日立製作所) |
| 特集・2000年エレクトロニクス実装技術の動向 -エレクトロニクス実装のキーテクノロジを探る |
| 環境対応型プリント配線板材料の現状と今後の動向/芝田和彦(住友ベークライト) |
1 |
| 実装CAE技術の将来像/菊地秀雄(NEC) |
3 |
| EMC設計へ向けた電磁特性研究/須藤俊夫(東芝) |
4 |
| ビルドアップ配線技術の動向と今後/白石和明(松下電子部品) |
6 |
| 強度信頼性解析の現状と今後の課題/海老原理徳(東京学芸大学) |
8 |
| 電気的信頼性解析の現状と今後の課題/高野 希(日立化成工業) |
10 |
| 要素技術から見た装置と自動化の動向/荒井邦夫(日立ビアメカニクス),城戸靖彦(城戸事務所),関屋昌隆(イビデン),金井孝夫(大日本スクリーン製造),谷野真人(松下電器産業) |
13 |
| 電子部品の課題と将来動向/望月宣典(TDK) |
15 |
| 高密度実装時代のX線検査技術/深野哲昭(日立電子) |
17 |
| 光回路実装技術の課題と将来動向/高原秀行(NTT) |
19 |
| 環境調和型実装技術とエコデザイン/須賀唯知(東京大学),林 秀臣(フジクラ) |
22 |
| 半導体パッケージ技術委員会のミレニアム革新活動/盆子原学(超先端電子技術開発機構) |
23 |
| ウエアラブル情報ネットワーク時代の実装/板生 清(東京大学) |
25 |
| 研究論文 |
| レーザ照射無電解めっきによる金のライン状パターンの形成/永峰 聡,小早川紘一、佐藤祐一(神奈川大学) |
29 |
| 熱粘弾性解析によるCSP-μBGAのエラストマ構造の最適化設計/村上 元,御田 護(日立無線),中村省三(日立製作所),宮野 靖(金沢工業大学) |
34 |
| 電解酸化亜鉛膜による樹脂の透明導電化/片山順一(奥野製薬工業),石崎博基(大阪府立大学),伊藤昌伸(大阪市立工業研究所) |
40 |
| チップスケールパッケージ材料の特性化/雨海正純(日本テキサス・インスツルメンツ) |
45 |
| 技術論文 |
| 高速プリント配線板におけるクロストークノイズ解析/宮岡正雄,泉 正夫(沖電気工業) |
57 |
| フリップチップ実装用ビルドアップ多層配線板の開発/小川 悟(松下電工) |
62 |
| ベーシックサイエンスシリーズ 第9回 |
| 電磁波の吸収・遮蔽技術/畠山賢一(姫路工業大学) |
66 |
| 高密度実装技術・今後どうなるシリーズ 第11回 |
| 環境調和型樹脂難燃対策と今後の行へ-プリント配線板を中心にして-/本田信行(東芝ケミカル) |
74 |
| 環境調和技術 - エコデザイン 第2回 |
| 循環型経済社会構築に向けて企業は何をすべきか/小澁弘明(富士ゼロックスオフィスサプライ) |
79 |
| レポート |
| 研究室訪問-中央大学理工学部電気・電子工学科 築山修治研究室/築山修治(中央大学) |
83 |
| MES'99報告/貫井 孝(シャープ),菅沼克昭(大阪大学),畑田賢造(アトムニクス研究所) |
84 |
| 書評「実装プロセス便覧 1998」/安食弘二(リコー) |
91 |