| 9:30-9:35 | イントロダクション 王 建青(電磁特性技術委員会委員長、名古屋工業大学)
 | 
| 9:35-10:15 | ①EMCイミュニティ規格と試験法 澁谷 昇(拓殖大学)
 EMC規格および規制の違い、エミッションとイミュニティ、規格の審議作成機関、規制のあり方、EMC規格の種類と位置付け、などについて述べ、基本的なEMCイミュニティ試験規格の概要を解説する。
 | 
| 10:15-10:55 | ②ESDガンの接触放電での等価回路モデルの提案 秋山 雪治(ルネサス エレクトロニクス)
 静電気放電イミュニティ試験(IEC61000-4-2)に用いられるESDガンに関して、校正用ターゲット電極に対する接触放電での電流波形をよく説明できる、実用的なESDガンの等価回路モデルを提案した。
 | 
| 10:55-11:35 | ③電子回路の内部動作に同期したイミュニティ 塚越 常雄(NECシステム実装研究所)
 一般に静電気試験では偶発的な誤動作を見落とさないよう、充分な回数の印加を行います。ここでは、回路動作に同期したインパルス印加によるこの偶発的誤動作の要因について説明します。
 | 
| 11:35-12:40 | 昼休み | 
| 12:40-13:20 | ④シールド付きツイストペアケーブルのノイズ耐性評価 渡邊 陽介(三菱電機)
 近年の高速差動伝送の適用拡大に伴い、ノイズ耐性が高いとされるシールド付きツイストペアケーブルが用いられることが多くなっています。本発表では、シールド付きケーブルの端末条件等の評価を行った結果から、ノイズ耐性を高める実装方法について検討した事例を解説します。
 | 
| 13:20-14:00 | ⑤容量内蔵インタポーザによるLSIのノイズ耐性の向上 高橋 英治(パナソニック)
 パスコンを内蔵したインタポーザ(容量内蔵インタポーザ)をデジタルテレビの画像処理用LSIパッケージに使用し、ノイズ耐性が向上することを確認したので報告する。
 | 
| 14:00-14:40 | ⑥電子機器のイミュニティシミュレーションの紹介 市川 浩司(デンソー)
 電子機器のイミュニティシミュレーションには誤動作するICのイミュニティ性能の評価やモデリングが必要であり、プリント配線板のシミュレーション事例とともに取組みを紹介します。
 | 
| 14:40-14:50 | 休憩 | 
| 14:50-15:30 | ⑦スイッチング電源基板のノイズ解析 高橋 成正(日本IBM)
 パッケージ・プリント基板の実装も含むスイッチング電源をモデリング化するために、主要部品のモデルはメーカから公開されている部品を採用し評価基板を試作した。本講演ではシミュレーションと実測結果との比較考察に関して解説する。
 | 
| 15:30-16:10 | ⑧プリント基板の低ノイズ実装検証 矢口 貴宏 (NEC情報システムズ)
 JIEPの低ノイズ実装研究会として、プリント基板のEMIの原因を 試験基板やシミュレーションを通して検証を行っている。その中でキャパシタの配置や電源の配線化のEMIに対する影響を  調査した結果を紹介する。
 | 
| 16:10-16:50 | ⑨いまさら聞けない! 基板表面のベタグランドの効果と問題
 久保寺 忠(システムデザイン研究所)
 基板設計は一般に、部品の配置、信号配線、電源/グランド設計、 表面ベタ張り、シルク・レジストの順に行なわれる。 配線を引き終えれば「やれやれ」と思う設計者が多い中、ベタグランド(表面層)の設計が重要と認識している人がどれだけいるだろうか。  本テーマでは、基板表面のベタグランドとスルーホールの打ち方によって放射ノイズが変わる事例をいくつか紹介し、その理由について分かり易く説明する。
 | 
| 17:30 | 技術交流会(参加希望者数によっては開催しない場合があります。) | 
|  | ※当日,時間などが変更される場合があります。ご了承下さい。 |